ここではポイントのみの解説です。基本の点前がわかる人に向けて書いております。
まずはこれ↓
- 基本的には初飾り、二飾り。総飾り(割飾り)もできますがあまりしません。
- 小棚扱い(内炭狙い、柄杓は炉縁の右から3分の1)
- 水指の蓋は2手で開け閉め
- 湯返しあり(飾る場合)
- 水やかんあり(水指の蓋は2手で開け閉め)(3本柱の為取り出さない)
好文棚とは
好文棚とはどんな棚なんでしょう。
二重棚の変形。
表千家十二代惺齋好み。梅形の透彫があります。
梅の別名を好文木という事から名付けられたそうです。
地板は菱形の様な四角ですが、天板はその半分の三角形です。
引き出しを入れると、木屋町棚となります。
引き出しの中には茶器を入れたり、仕覆を入れる事ができます。
お点前の特徴
二重棚と基本的なお点前は同じです。
初飾り、二飾りは通常通りにしますが、総飾りは注意が必要です。
好文棚は、地板は四角形ですが、天板が三角形になっており、スペースが狭いです。
その為、総飾りをする時全てが飾れません。
従って、柄杓蓋置は持ち帰り、茶器茶碗は割飾りとします。(その場合湯がえしなし)
割飾りする場合は茶器と茶碗を同時に持ち、茶器をまず天板中央にのせて、そのあと茶碗を右手に持ち替えてその下にのせます。
水指しはありますが、取り出さずに水次をします。
迷いのない様にお点前できるといいですね。